介護福祉学科 実習1報告会 |
2012年9月21日金曜日
介護福祉学科 実習報告会が開かれました
2012年9月20日木曜日
幼稚園実習(中間登校日)
2012年9月19日水曜日
「夏期集中講義」が行われています。
子ども福祉学科1年生が受講する「保育内容(表現)」という科目で、集中講義では「リズム運動」「リトミック」「民族芸能・和太鼓」の3つを学びます。
「リズム運動」では保育園に行き、子どもたちと一緒に「音楽リズム」に取組みました。
「民族芸能・和太鼓」は、初めて太鼓をさわるという学生がほとんどですが、基礎から学び、半日かけての猛練習の後には立派に演じることができる様になりました。
「リトミック」は、音楽にあわせて身体を動かします。身体と心を少しずつほぐしながら表現したり、1人、2人、3人…と繋がりながら遊ぶことを学びます。「自由に表現する」
――単純なことがなかなか難しかったりしますね。
通常、大学では毎週1回の授業を重ねていくのですが、「集中講義」では短期間に集中して授業を受けます。今回もそれぞれの内容ごとに丸1日かけて授業が行われ、学生たちは暑い1日、一生懸命取り組んでいました。
2012年9月14日金曜日
2012年度 図書館週間、開催しました!
![]() |
図書館週間 |
本学図書館では、毎年6月ごろに「図書館週間(図書館まつり)」を開催しています。
2012年度は、グリム童話誕生から200年にあたる年ということで、これをテーマに「図書館週間<今年は5/28-6/1>」を開催しました。
<企画1:グリム童話とグリムの木>
取り上げるにあたって、グリム童話のもとのおはなしはいったいどんなものなのか、を調べ、どうもこれが初版の話らしい・・・というもの〈KHMリスト〉と手元にある翻訳された絵本などのおはなしとが、どれに対応するか判別できるよう一覧表を作成しました。
![]() |
KHMリストと翻訳された絵本などの対応一覧表 |
これを基に閲覧室へ資料を展示し、より多くの方に知っていただくために、みなさんがグリム童話を読んでくれるごとに、どんどん成長していく「グリムの木」を図書館入口横に植えつけました。
![]() |
グリムの木 |
この「グリムの木」は、グリム童話を読むごとに一覧表にカラーシールを貼るか、葉っぱに読んだ感想などを書いて貼り付けていくと、木が色鮮やかになっていく仕かけです。
いまは、全体の4分の1ほどが色づいています(2012.9.14現在)。
育成期間を次回おはなし会の12/13(木)昼休みとしているので、まだグリム童話をお読みでない方、ぜひ、1冊でも多くのグリム童話にふれて「グリムの木」を成長させてください。
<企画2:おはなし会の開催>
通常、図書館ではおはなし会を年に1回(12月)開催しています。
でも、せっかくグリム童話の絵本をPick upしてきたのだから・・・と、図書館週間中にも、おはなし会を開催することになりました。
読み手は、子ども福祉学科の教員3名。
読んだ絵本は『白雪姫と七人の小人たち』です。
作者の画がとても緻密で繊細で、かつ色彩豊かな絵本だったので、同じ書籍を複数用意し、数名ごとに近くで眺められるよう席を配置しました。
![]() |
おはなし会(席の様子) |
絵本の物語は、昼休みの限られた時間(20分)で読みきるには少し長かったため、前・後編になるようキリのよいところで区切り、2日にわたって読み進めました。
はなし始めと終わりに、特筆される描写や文章表現についての解説をしてもらったおかげで、ただ聞くだけよりいっそう深く物語に入り込むことができたように思います。
(参加者のなかにはお話の真実が怖すぎて、美しい印象のままのグリム童話がよい・・・とおっしゃる方もいました・・・真実とは美しくも恐ろしいものなのですね)
![]() |
おはなし会(全体の様子) |
2012年9月10日月曜日
2012年度 活動サークル一覧(五十音順)
今年度は、以下の13サークルが活動しています。
- artistic‐poop ‥ 創作系サークル
- elephunk ‥ ヨガサークル
- COOKING ‥ 料理サークル
- 欅 ‥ 和太鼓サークル
- KenpukuAngel ‥ ゴスペルサークル
- SoundFactory ‥ 吹奏楽サークル
- Sympathy ‥ パフォーマンスサークル
- Smile ‥ 手話歌サークル
- 楽シ~サ~ ‥ イベントサークル
- NOTE ‥ 軽音楽サークル
- Fellow’s ‥ ダンスサークル
- PhotoChick ‥ 写真サークル
- YAMAスポ ‥ スポーツサ-クル
登録:
投稿 (Atom)