トランプあそびではルールの多様性を、手芸あそび(指編み)ではものづくりの楽しさを体験的に学びます。自身が楽しむことを通して、子どもたちへの関わり方や援助の方法についても考えていきます。
2014年12月10日水曜日
2014年11月17日月曜日
健福祭・フリーマーケットで集まった広島県大雨災害義援金を寄付しました
健福祭2日目にフリーマーケットが行われました。
そこで集まった19,020円を広島県大雨災害義援金として日本赤十字社に寄付しました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
そこで集まった19,020円を広島県大雨災害義援金として日本赤十字社に寄付しました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
2014年11月6日木曜日
10月25日(土)26日(日)の2日間、本学の大学祭(健福祭)が開催されました。
クラス発表、合唱コンクール、サークル・有志などによる発表、模擬店や展示に加え、昨年度に引き続き“遊びコーナー”も設置され、多くの子どもたちに楽しんでもらえたようです
健福祭は学生たちの“手作り”の大学祭です。過去の失敗などを教訓に毎年より良いものを作り出すため学生が忙しい中で協力し合い作り上げました。当日ご参加いただいた保護者のみなさん、卒業生のみなさん、ご近所のみなさんそして関係者のみなさん、ありがとうございました。
2014年11月4日火曜日
「キャリアアップ教育」で年金について学びました
介護福祉学科キャリアアップ教育Ⅳでは、今年も年金について学びました。
時は、2014年10月31日、ちょっと眠くなる3時間目。日本年金機構堺東年金事務所の方にお話しを伺いました。
みなさん、年金は遠い将来の話だと思っていませんか。今の若者は年をとっても年金がもらえないと思っていませんか。
ところが、年金の仕組みを知ると「加入すれば必ず年金を受け取れること」がよくわかります。
「でも、保険料が高いから・・・」とお悩みの方もいますよね。そこで、「学生納付特例制度」や「若年者納付猶予制度」の活用をお勧め。
すでに二十歳を迎えたみなさん。自分の年金手帳、一度確認しておきましょう。加入しているかどうかわからないという方、気軽に年金事務所をたずねてみましょう。
2014年10月14日火曜日
第13回健福祭(大学祭)にむけ準備が進んでいます
今年も健福祭(本学の大学祭の名称です)が近づいてきました。授業や実習等で忙しい学生たちですが、本番に向け急ピッチで準備中です。
健福祭はどなたでも参加していただけます。ぜひお越しください。
第13回健福祭
2014年 10月25日(土) 10:00~16:30(予定)
舞台発表(クラス舞台発表、クラス合唱コンクール、有志企画発表①)
※この日は舞台発表のみで、模擬店やフリーマーケットは実施しません。
ご注意ください。
10月26日(日) 10:00~16:00(予定)
舞台発表(サークル発表、有志企画発表②、各クラス舞台発表)
模擬店(10:00~15:15)、フリーマーケット、展示企画など。
学生食堂OPEN。
また、26日(日)には、個別進学相談を行っています。本学に興味のある方や入学希望の方など、お気軽にお立ち寄りください。
健福祭は、学生が自ら計画し、会議を開いて議論し、準備して開催します。たくさんの苦労を乗り越えて成功させる醍醐味を今年もぜひ味わって欲しいですね。
健福祭はどなたでも参加していただけます。ぜひお越しください。
第13回健福祭
2014年 10月25日(土) 10:00~16:30(予定)
舞台発表(クラス舞台発表、クラス合唱コンクール、有志企画発表①)
※この日は舞台発表のみで、模擬店やフリーマーケットは実施しません。
ご注意ください。
10月26日(日) 10:00~16:00(予定)
舞台発表(サークル発表、有志企画発表②、各クラス舞台発表)
模擬店(10:00~15:15)、フリーマーケット、展示企画など。
学生食堂OPEN。
また、26日(日)には、個別進学相談を行っています。本学に興味のある方や入学希望の方など、お気軽にお立ち寄りください。
健福祭は、学生が自ら計画し、会議を開いて議論し、準備して開催します。たくさんの苦労を乗り越えて成功させる醍醐味を今年もぜひ味わって欲しいですね。
2014年10月1日水曜日
避難訓練を行ないました
学内から出火したという想定のもと、避難訓練を行ないました。今年は初めて、学生や教職員に日時を知らせず突然の実施。どうなるかと心配しまいしたが、職員は通報・放送・消火の役割を果し、学生も教職員も無事避難することができました。
その後、水消火器を使用しての消火訓練も行ないました。参加した学生からは「消火器を使ったのは初めてだったので良かった」「消火器は案外重かった」などの感想が寄せられました。
ご指導いただきました堺市消防局の皆様、有難うございました。
2014年9月1日月曜日
SNS始めました。
SNS始めました。
2014年9月1日から具体的に情報を配信していきますので、ぜひ、いいね!またはフォローをよろしくお願いいたします。
また、本学ホームページのBlogで配信する内容と同一になります。
大阪健康福祉短期大学公式Facebook
https://www.facebook.com/kenpuku.tandai
大阪健康福祉短期大学公式Twitter
https://twitter.com/kenpuku_tandai
2014年9月1日から具体的に情報を配信していきますので、ぜ
また、本学ホームページのBlogで配信する内容と同一になります。
大阪健康福祉短期大学公式Facebook
https://www.facebook.com/kenpuku.tandai
大阪健康福祉短期大学公式Twitter
https://twitter.com/kenpuku_tandai
2014年8月7日木曜日
卒業生とバーベキュー
2012年度の介護福祉学科卒業生が、教員をバーベキューに招待してくれました。あいにくの雨でしたが、雨のかからない陰を朝から確保してくれ、快適そのもの。準備、後片付け、送迎と至れり尽くせり。
学生時代のこと、仕事のこと、人生のこと・・・久しぶりに話して楽しい時間を過ごしました。卒業して1年半、もうすっかり社会人の顔です。
2014年7月17日木曜日
2014年度全学協議会開催されました
今年度も在学生と教職員が一同に集まり、互いに意見交流を行う全学協議会が開
催されました。
今年も学生協議会執行部が両学科のクラスからの要望をまとめ、大学への要望書
として事前に提出し、全学協議会当日は、大学側は要望書に回答しました。
また、事前に出された要望以外にも学生から質問がだされ、大学側と質疑応答が
行われました。
2014年7月14日月曜日
実習報告会が開かれました(子ども福祉学科2年)
10日間の保育所実習をふりかえる報告会が開催されました。1日目は0〜5歳児クラス別にわかれてのグループワーク、2日目はその報告・発表です。1年生の時に比べ、さらに深く広い学びを感じさせる発表が続きました。
2014年7月9日水曜日
前期試験真最中(介護福祉学科)
試験直前、最後まで気を抜かないで。
「試験範囲、どこからどこまでだった?」
「ほとんど、全部。でも、なんとなく問題の傾向はつかめた感じ」
「読んで、流れを把握することが大切よね」
試験会場。いつもの教室ではありません。自然と気持ちが引きしまります。
座席は、もちろん指定席。学生証を机上に置いて、いよいよ本番。
試験が終われば夏休み。夏休みが明ければ、いよいよ実習です。
気持ちよく実習に行けるよう、気持ちよく試験を終わりたい!
2014年6月10日火曜日
図書館週間、開催終了
本学図書館では、2014年5月26日(月)から二週間、「研究活動にみる先生像」をテーマに、本学教員の研究活動の一部を紹介しておりましたが、6月6日(金)をもって、開催終了といたしました。
学生たちが「すごい!」「先生、本出してるんや!」「めっちゃ論文がある!」と、偶然来館していた教員と言葉を交わしている光景が見られました。どうやら、「先生は授業をしているだけではないらしい……」と、発見があった様子です。
もちろん、教員の魅力はこれだけではありません。
ぜひこれからも、自分が抱く「先生像」を新しくしていってほしいと思います。
学生たちが「すごい!」「先生、本出してるんや!」「めっちゃ論文がある!」と、偶然来館していた教員と言葉を交わしている光景が見られました。どうやら、「先生は授業をしているだけではないらしい……」と、発見があった様子です。
もちろん、教員の魅力はこれだけではありません。
ぜひこれからも、自分が抱く「先生像」を新しくしていってほしいと思います。
2014年6月2日月曜日
呼吸機能障害の方の疑似体験をしました(介護福祉学科)
2014年5月30日金曜日
荒馬発表会を行いました!
子ども福祉学科2年生の選択科目「幼児体育Ⅱ」では、毎年荒馬発表会を行っています。
青森県の今別地方で今も踊り継がれている荒馬は、激しく踊り狂う馬が特徴です。
「ラッセラーラッセラー」の掛け声は、学生たちが「仲間とつながろう!楽しく踊ろう!」という想いを込めて踊りました。
お隣のおおぞら保育園の子どもたちをはじめ、保育園の先生方、本学の教職員、在学生などたくさんに来ていただきました。観客の前で踊る学生たちは、少し緊張しながらも、本当にイキイキと輝いていましたよ。
発表会の後は、子どもたちも参加して、みんなで荒馬を踊りました。
次は、健福祭で披露したいと思います!
2014年5月29日木曜日
図書館週間、開催中!
2014年5月26日(月)~6月6日(金)
今年の図書館週間では昨年に引き続き、「研究活動にみる先生像」をテーマに、本学教員の研究活動の一部を紹介しています。
本学HPにて公開中の「各教員の有する学位及び業績」を基に、本学教員から借り受けた貴重な資料の数々と図書館にて所蔵している資料を展示しています。
小さい大学ですが、本学の教員は、実にさまざまな研究活動をしていることがよくわかります。
なかには、教員同士共同で製作したものもありますし、論文などの文章表現以外の形のものもあります。
普段の講義で見る先生とは、またひと味違った新たな先生像を見つけてください。
この図書館週間の企画が、教員同士、教員・職員間、学生・教員間での話題やつながりづくりのきっかけになってくれればと思います。
今年の図書館週間では昨年に引き続き、「研究活動にみる先生像」をテーマに、本学教員の研究活動の一部を紹介しています。
本学HPにて公開中の「各教員の有する学位及び業績」を基に、本学教員から借り受けた貴重な資料の数々と図書館にて所蔵している資料を展示しています。
小さい大学ですが、本学の教員は、実にさまざまな研究活動をしていることがよくわかります。
なかには、教員同士共同で製作したものもありますし、論文などの文章表現以外の形のものもあります。
普段の講義で見る先生とは、またひと味違った新たな先生像を見つけてください。
この図書館週間の企画が、教員同士、教員・職員間、学生・教員間での話題やつながりづくりのきっかけになってくれればと思います。
登録:
投稿 (Atom)